« 日本女性と国際標準 | メイン | 専業主婦を求めて »

日本主婦論争に欠けている視点

日本社会には、母性が充満しているとされる。これに対して、女性学者やフェミニストたちは、母性的であることを、いけないこととして、攻撃する。

母性は、女性の、自分の子供に対する態度であり、女性性の一部である。
女性が、男性を、自分の子供のように慈しむ態度が広く見られる。
女性は、母親としての地位は、子供の役回りを演じる男性よりも強大である。
これらの事象は、日本社会における、女性優位・優勢の証拠であるはずなのに、なぜかそのことに気づこうとしない。
論者が、独身者だったり、若い未婚の女性が多いことが原因か?

既存の日本の主婦論争の視点は、

(1)主婦=無給の家事労働者、という視点ばかりである。
家庭の管理者である、男性の生活を管理している、という視点や自覚に欠けている。
社会で、女性の生活管理下で働く、労働者の役割を担っているのは、男性の方である。
主婦は、むしろ家庭内管理職として、男性の上に立って、その生活ぶりを指示・コントロールする役割を担っている。
女性が、家庭における、生活管理者 Life Managerの立場にあるという視点に欠けている。
無給という言葉にふさわしいのは、稼いだ給料をそのまま主婦の手元に直行させて、自分では配分の権限がない、男性の方ではないか?

(2)収入を得る場=職場中心の視点ばかりである。
「社会進出」の言葉が示すように、家庭を、社会に含めて考えようとしない。
職場を含めた社会の総合的な母艦としての役割を果たす、家庭中心の視点が、なぜか取れない。

(3)家庭の財産の名目的所有者(名義)が誰か、という視点ばかりである。
夫への小遣い額決定など、自分が、強大な家計管理権限を持っている=家庭の財産の実質的な所有者であることに、目が向いていない。

(4)誰が収入の稼ぎ手か、という視点ばかりである。
彼女たちは、稼ぐのが誰かという方にばかり注意が行って、使う権限を自分たちが独占していることに、ちっとも気づいていない。

彼女たちは、自分たちに欠けている視点に、
(1)気づこうとしなかった、気づくことを巧妙に避けた
気づいてしまうと、日本社会が、自分たちが導入しようとする、フェミニズム理論通りにうまく説明できなくなる
(2)気づかなかった
頭が、欧米理論を消化・吸収することで手一杯になっていて、社会の現実に対して、無知であった

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://iotsuka2.s203.xrea.com/mt/x/mt-tb.cgi/255

コメントを投稿

(いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

About

2007年05月22日 22:28に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「日本女性と国際標準」です。

次の投稿は「専業主婦を求めて」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。